はじめに
こんにちは、トロフィー収集家とろ蔵です。
みなさんはプレイステーションにトロフィーという機能があるのはご存じですか?ゲームの達成項目に応じて取得できる勲章みたいなものなんじゃよ
過去のトロフィーを見返してそのゲームを思い起こし、大変だった記憶なんかをヤクルトのみながら悦に浸るのはええもんじゃよ~。
とろ蔵データ
2022年終了時点
2022年プラチナ取得状況
⑤ダイイングライト2
④FFオリジン
⑤FFオリジン
⑤サイバーパンク2077
④Dragon's Crown Pro
④Curse of the Dead Gods
④エルデンリング
⑤エルデンリング
⑤ボイドテラリウム
④Horizon Forbbiden West
⑤Horizon Forbbiden West
⑤A Plague Tale:innocence
④Slay the Spire
④ボイドテラリウム2
⑤Zero Strain
④信長の野望・新生
⑤龍が如く7インターナショナル
④ソウルハッカーズ2
⑤ソウルハッカーズ2
④聖塔神記トリニティトリガー
⑤聖塔神記トリニティトリガー
④ヴァルキリーエリュシオン
⑤ヴァルキリーエリュシオン
⑤Skyrim
④スパイダーマン:マイルズモラレス
⑤スパイダーマン:マイルズモラレス
④Dead Cells
④スターオーシャン6
⑤スターオーシャン6
④ゴッドオブウォーラグナロク
⑤ゴッドオブウォーラグナロク
④キングダムハーツMoM
⑤バイオミュータント
④イース8LoD
④CHRONOS BEFORE THE ASHES
⑤ウィッチャー3ワイルドハント
プラチナ計36
年度別成績
好きなジャンル
アクションRPG
- 仁王シリーズ
- テイルズオブシリーズ
- イースシリーズ
- 聖剣伝説シリーズ
オープンワールドRPG
- ウィッチャー3
- キングダムデリバランス
- スカイリム
シミュレーション
- 三国志
- 大航海時代
無双系
- 戦国無双
- 三國無双
- DQヒーローズ
ローグライク系
- トルネコの不思議のダンジョン
- ディスガイアシリーズ
その他
- DEATH STRANDING
キーワード
オープンワールド・自動生成ダンジョン・歴史系・無双が説明に入ってるだけで一気にワクワクしてしまいます。ただ、幅広いジャンルをやることで視野も広がるのでフレンドのおすすめやインディーズなんかも意識的にやるようにしています
トロフィー難易度について
プラチナトロフィー取得難易度をS~Eの6段階に評価します
A とても難しい 81~92点
所要時間について
プラチナまでに要した時間。どれくらいでトコロンできるかの目安で特出して時間のかかるものは難易度に加味される。こちらもS~Eの6段階で算出します
S 300時間~
A 130~300時間未満
B 80~130時間未満
C 50~80時間未満
D 20~50時間未満
E 20時間未満
プラチナまでの道のり
- 時限要素 特定のタイミングでしか取得できないもの
- オンライン要素 自分のペースで出来ず、過疎状態では取得困難になる
- 周回要素 やりこみや難易度解放による周回要素の有無
- バグ 条件を満たしても取得できない開発側の問題または進行不能やデータクラッシュは全ユーザーが震え上がる
レビューについて
トロフィー取得はあくまでゲームの目標であって、やっぱりゲーム自体もたのしみたいよね。とゆうわけで難易度評価とは別にゲームそのものの面白さも評価します。ゲームによって評価の項目が違ってきますが主な評価軸は以下の通りで、100点満点にスコアリングして算出します。
戦闘 アクションの面白さやスキル・特技のバランス
ストーリー 物語への共感・感情移入度
グラフィック 美麗さ・リアリティ
キャラクター 魅力やキャラボイス
システム バグや快適さ・メニュー画面やUIの見やすさ
音響・サウンド テーマソング・効果音や場面にあったサウンド
ローカライズ 日本語版にした時の違和感やメーカーの信頼度
情報の精度と更新について
実際にプレイし体験したことをそのまま綴っていますので、パッチの状況やそれぞれの環境によって差異が生じることがございます。最新の状況と違うことがあることはご留意くださいますようお願いします。
また更新につきましても、プレイ当時と日々のアップデートによって大きく仕様が変わっていることもゲームにはよくあります。意図せず誤った情報を配信してたらごめんなさい。
お問い合わせ
当ブログはコメント欄・お問い合わせがございません。タイトルが多岐に及ぶため全てに対応できないとの判断からです。
おわりに
こんな感じで実際にプレイしたゲームを評価していくぞい。ブログ初心者なので難しい事はできませんが、これからプラチナトロフィーを目指す人の参考になったらいいな~。
おじいちゃんなのでTwitterやSNS・LINEなどはないんじゃ・・ちょっとずつ覚えていくから温かい目でみてくれるとありがたや
ーーーーーーーー以下関係者用ーーーーーーーーー
ファミ蔵通信連絡網(関係者用)
王子ありがとうございました。いずれマクロを記事にした時に解決しているか確認したいと思います。
現在おぼろげにこうしたいな~っていう箇所は、「カテゴリーの整理」と「トップページ」を作りたい、あたりを考えています
「カテゴリーの整理」
現在あ行~わ行でタイトル別に探す仕様にしているのですが、個別の攻略記事が別々になっている部分をうまいこと階層化するか、何らかの別の方法を考えたいなーっと思ってます。
例として、カテゴリー<た行<チルドレン・オブ・モルタというタイトルの記事の個別攻略記事はカテゴリー<ゲーム攻略<チルドレン・オブ・モルタと別れてしまっています。それを3階層にすることで整理出来れば、以下のようになるのかなあと思ってます。
た行<チルドレン・オブ・モルタ<個別トロフィーメモ
とカテゴリーのゲーム攻略の部分の削除と、探しやすさが向上するのかなと思ってます。しかし、現在2階層までのコードを何とか調べて現状のカテゴリーまでもっていったのですが、先のことを考えるとそろそろ考えておきたいところ。
もう1つ思いついたのが、ゲーム攻略の記事を別のブログにしてそれらリンクで繫ぐ作戦もあるのかなーと。ファミ蔵通信をトロフィー概要記事にして、別ブログをゲーム攻略記事にするという作戦はどうだろう。
「トップページ」
現在カテゴリー<トップページまたはブログ上部のファミ蔵通信をポチっとすると目次としてのトップページが出てきます。これは本来カテゴリーで補完出来ているものをわかりやすく目次化しただけで、ただリンクを分類したにすぎません。
本当は、おすすめ記事や目次、メニューといった一目で見たい記事に行けるようなものがトップページにしたいと思ってます。
現状はトップページという記事をブログの先頭に固定するという苦肉の策で代用しています。カテゴリーの深層化ができれば現状のトップページも見直せるのかなと思ってます。
以上2つのやりたいなーってことを書いておきました。またファミ蔵通信会議を開きたいと思いますので、よろしくお願いします。次回はぴよ蔵も登場するかもしれません
1/24追記
今書いてる記事は自分のプレイしたゲームのトロフィーの難易度・所要時間をまとめたものなんけど、1つのゲームにフォーカスした攻略本みたいのものを書いてみたいとも思ってます。ストーリーチャートから収集物・スキルなどこの記事をみればすべてまかなえるものを完成させてみたい。
今年の2月~3月にそれにふさわしいタイトル(ホライゾン2・エルデンリング・FFオリジン)が発売されます。記事の構成や書く前に押さえておきたいこと王子に聞いてみたいと思ってます。
1/26追記
筋力 78 筋力 78
知力 62 知力 62
すばやさ 90 すばやさ 90
運 52 運 52
みたいな表記をしたいときに左みたいにデコボコだとみにくいので、右のように列を揃えたいときはスペースで調整する以外に方法はないんだろうか
1/27追記
カスタムURLで末尾が自動で日付trozo.hateblo.jp/entry/2022/01/24/175024 入れてくれるんだけど、そこを自分できめて1回やってみたんだけど、メリットデメリットあるのかな?また、途中で変えたりするとおかしくなっちゃう?
1/29追記
🏆(トロフィーで変換したアイコン)←みたいなやつを自分で作って文字と組み合わせたりできる?ブロンズ・シルバー・ゴールドとかPS仕様のトロフィーとか使いたいんだけど、画像小さくトリミングして貼り付けるのは要領わるそうだし、いい策あるんだろうか
個人用メモ
><div class="section"><
></div><
説明:FF14マクロなどコピーしても行間にスペースが入らなくなるやつ。はてな記法で記事を書き、><div class="section"><と></div><の間にマクロを書く。他はいつも通りに記事を書いていけばよい。過去記事についてはこの方法では出来ないが方法があるが、自身の技術が追い付いてないのでひとまず問題が生じたときに考えるとしよう。
4/13改良版
<wait.3>が表示されない問題を修正
><div class="section"><
>||
この間にマクロ挿入
||<
></div><
10/11個人用メモ追記
ページ内リンク
①リンク元の文章前に書き込む
<a href="#moto">
②リンク先の文章前に書き込む
<a id="moto">
23年/2/7個人用メモ追記
<span style="background-color: #0000ff;">さるこ</span>
文字の背景に色をつける技、「#0000ff」の部分がカラーコードになっている
参考資料
龍脈の晶石(全7)
義傑双影
黄天の妖砦
王朝の澱み
灰の降る都
深紅の凶宴
義侠の血脈
霧塞の魔窟
龍脈の精華(全15)
夜嵐と共に
鬼哭の谷
仙境の頂を求めて
王朝の澱み
寒華舞う巨門
吼える波濤
深紅の凶宴
溺れる残月
水都に潜む暗流
祭酒の酒
不屈牙城
霧塞の魔窟
烏巣殲滅戦
脈打つ妖城
天柱山の隠れ里