トロフィー難易度
E 19点 本編プラチナ
C 47点 DLC込み
所要時間
E 6時間 本編プラチナ
D 20時間 DLC込み
本タイトルは2023年4月のフリープレイで配信されました
DLC「Bloody Whisker(血濡れの頬髭)」は無料アップデート分として追加されています。DLCも100%にする場合、高難易度モードでのクリアが必要になります。通常のゲームでいうHARDの上くらいなイメージ。とてもじゃないけど無理というバランスではありませんが、装備やレベルでの緩和がないので、一定のプレイスキルを要します。プラチナのみならとても簡単な部類に入ります
現在はさらに無料アップデートにより「Bright Fir Forest」も配信されたようです。これは食堂奥の食糧庫からのイベントをクリアしていくだけなので簡単そうです(2~3時間)
プラチナまでの道のり
ストーリーを進める過程でほとんどのトロフィーは取得できます。装備品収集率100%のトロフィーだけ確認がしづらいので不安要素にはなる
概要
最終的に全てのメインクエスト・サイドクエストを消化する必要があるので、受けれるものは全部こなしていきましょう。
時限要素
ありません
意識したいポイント
その1:フィールドのキラキラは調べるべし!
固定配置のキラキラはトロフィーの収集率に影響するのですべて回収しましょう。過度に難しい場所にはありませんが、一部壁を壊したり、背景のタルなどを破壊で出現するものもあります
その2:回避は2種ある!
〇ボタン単押しのステップと〇2回押しのローリングがある。ステップは姿勢が低いので敵をすり抜ける時に便利。ステップ→ローリングも使えるので体で覚えよう。高難易度では特に重要になります
その3:レシピは優先!
ストーリーが進むと、シェフに食材を渡して最大HPを増やすことができます。食材が見つかったらお城のシェフに届けよう。
その4:お店の商品を買う!
お店はロングテイル村とモールタウンにあります。矢弾以外のイベントアイテムは見かけたら買っておくようにしましょう。上の段の4つ目の「設計図」は最終的には売り切れになるまで何個も買う必要があります。
設計図はお城の鍛冶屋に渡すと装備をくれます。装備品収集率100%にも影響
その5:納刀で快走!
十字キー上で納刀することで、素早く移動することができる。戦闘でも使用すると幅が広がる。高難易度では重要な要素にもなります
その6:溜め攻撃で転ばせ!
溜め攻撃で盾やガードの堅い敵を転ばせてダメージを与えれることを覚えておきましょう。また、フルに溜めなくても転ばさせれるので、調整しよう
その7:ガスマスクは終盤!
ストーリーを進めていくと毒のエリアがあるのに気づきます。毒マスクは終盤メインストーリーで入手する流れになるので、その時以降に探索しましょう。装備品収集率100%にするたの装備なんかも落ちています
個別トロフィー
🏆「像の帰還」
すべての像を彼らの安置場所に戻す
設置場所はメインストーリーで訪れます。その設置場所にも1つ像が落ちていて、全部で4つ。4つ集めると部屋の扉が開き奥にはボス「ラッタス・オーガステイル」がいます。撃破すると🏆「ラッタス・オーガステイル撃破」を解除できる
▼=像の場所・設置場所は1枚目
橋げたの隙間から部屋へ
サイドクエストで近くを訪れます
モールタウンのお店に売っている
🏆「王室に隠された秘密を見つける」
王室にある秘密の部屋に入る
DLCで本編クリア後お誘いがあるトーナメントにて勝利で王室のカギが手に入る。クリムゾン砦の城内の鍛冶屋の左の区画に王室がある。右端で強攻撃をすると破壊可能な壁が壊れ先に進める。
鬼門トロフィー
🏆「レジーの武器庫を完成させる」
すべての武器と防具を集める
フィールドで拾う・ストーリーで手に入れる・サイドクエストで手に入れる・設計図で手に入れる
設計図はロングテイル村とモールタウンで購入できなくなるまで購入し、鍛冶屋で製作することで新規が増えていく。
取りこぼしている場合、マップをよく見ると宝箱マークが出ているので回収しに行こう(本編クリアで宝箱マークが出るようになった)。毒のエリアも探しに行くこと
※宝箱マークは、そのエリアにいないと表示されません。エリアにファストトラベルすると、ロード(移動中画面)を挟みますよね、そのエリアの宝箱が表示されるので、全体マップから見渡すだけでなく、モールタウンへ行ったときの洞窟やラスボスへの地下墓地などファストトラベル地点にないロードを挟むエリアへも行ってみましょう
以下の場所(▼)の宝箱は、吊り下がっている宝箱を弓や銃で撃ち落とすと取得できる
🏆「新たな戦士長の出現」
血濡れの頬髭モードでグリーン・ウォートを撃破する
高難易度「血濡れの頬髭モード」で新規にニューゲームを行いクリアする必要があります。
血濡れの頬髭モード挑戦者用
クリアできるかの目安
ストーリー序盤のボス「クラッパー」を何度もリトライしクリアできるのなら、最後までいけるとおもいます。
覚えておきたいこと
- ザコ戦が終わるたびにセーブをするクセをつける
- ボス撃破後、セーブするまで気を抜かない。段差でゲームオーバーすると、ボス前に戻される
- 回復は画面が明るくなる程度のちょこっと回復も活用する。攻撃によっては一撃死しないものもあるため、工夫しましょう
- 素材は背景のタルや石碑を壊して回収し、強制戦闘以外は回避する
- サイドクエストはほとんど消化することになる
- モールタウンの闘技場のサイドクエストは楽
- 遠隔装備は非常に有効。ボス戦の厳しいフェーズは、重点的に使っていく
ボス戦で覚えておきたいこと
- ボスはHPが減るごとに攻撃が変化する
- どの攻撃の後にダメージを与えるか、回避専念の技なのか見極める。もっと言えば何撃、強攻撃・弱攻撃をするのかルーティンを考える
- ボスとの距離で攻撃を誘発したり考える
- 複数敵が登場する場合でも、基本1体しか攻撃してこないので焦らず対処
- 赤線攻撃はボスを飛び越えて回避するか離れるか判断
- 赤円攻撃は隙が大きいことが多い
- 受け流し可能攻撃を軸に考える、遠距離攻撃も受け流して撃ち落とせたりもあるのでよくモーションの絵柄を見てみよう
- 何も出ない攻撃でも受け流し可能なものもある
- 何も出ない攻撃はガードで防げるものが多い。噴射系でもガードできるものもある
- 攻撃動作中に納刀(十字キー上)で素早く移動に移れる。ボス戦ではかなり有効
- リトライ時何回も挑戦する場面で、セーブのベンチの横に物資箱(装備変更のできる倉庫)がある場合、それを開きオートセーブすることで素早くリトライすることができる。ベンチの場合、ベンチから離れる数秒のウェイトがある
ラスボスパターン化例
第一フェーズ
- 開幕銃で2発
- 攻撃よけて受け流し一撃与える
- 飛び攻撃防御後、盾を構えていないボスに銃連打で終わらせる
第二フェーズ
- フェーズ移行の最初の槍投げモーション時は回復タイム。
- 基本中央で防御、槍投げ防御→カエル飛び→2撃与える→ステップで中央に戻る
第三フェーズ
- 基本中央からゲロ吐きが当たらない辺りで防御待機
- ダメージを狙うのはベロスイングからのドッスン後2~3撃
- 高速斜め三角飛びは回避困難、事前の立ち位置をこの攻撃を意識し、ややカエル寄りにすること
ラスボス撃破と同時に🏆「新たな戦士長の出現」が解除されます
トロフィーチャート
- 好きな難易度を選択して問題ない。高難易度モード「血濡れの頬髭モード」クリアを狙う場合は2周目にニューゲームで狙おう。この時1周目の難易度でDLCトロフィー「北部荒地の番人アボルを撃破する」「王室に隠された秘密を見つける」は取っておくと楽になる
- フィールドの収集物はしっかり回収
- サイドクエストは都度消化する
- 本編クリア後発生する掲示板のクエストをこなしていく、毒エリアの探索も行うこと
- 装備収集率を100%にするため、フィールドでの取りこぼし・設計図での製作・サイドクエスト消化で完成するはず
レビュー
カエルに脅かされていたネズミの王となり復興を果たす2D横スクロールアクション。戦闘は敵の攻撃に対して有効な手段「攻撃」「回避」「ガード」「受け流し」を講じて戦う戦術的なのが特徴。回避も敵をすり抜けて奥へ逃げるのか、離れるように回避するかでも違ってくる。反射神経やプレイスキルよりも、パターンを見極めて行うタイプかなと思います。
ハクスラ要素は無く、固定で拾えるものが決まっていて成長要素はほとんどない。最大HPを増やすレシピがあるものの、装備での強化ができないため、高難易度だと敵の動きを見極める必要が出てくる。ただボリュームが少ないので、そこまで本格的に攻略するモチベーションが続かない。
本編をサクッと楽しむ分には十分で、ネガティブな部分も少ない作品になっていると思います。
戦闘 63 武器に特性があればよかった
ストーリー 77 ねずみが主役
グラフィック 69 作風にはマッチしている、音ズレがたまにおこる
システム 80 会話なし、ナレーションあり、わかりやすい
ボリューム 52 このボリュームなら高難易度モードはいらないような
スコア 68