個別トロフィー
本記事はネタバレを多いに含んでおります。ご注意ください
本編(プラチナ部分)
🏆「全てクリア」
トロフィーを全てアンロックする。
🏆「とんでもない運命になったもんだな。」
後戻りしない。
矛盾が発生して「時空構造を破壊しました」エンディングになればOK
大きく分けて2つのパターンでトロフィーを狙うことになる。パターン①の方が、ブラックホールに飛び込んだ次のループで双子星プロジェクトに行くと自分自身と会えて色々会話出来るのでおすすめです。
パターン①
灰の双子星にある双子星プロジェクトの中に入り、太陽が超新星爆発を起こし、コアにブラックホールが発生したら飛び込む。次のループをブラックホールに飛び込まずに終了する。
パターン②
.燃え盛る双子星にある高エネルギー研究所にて、実験側へ電源を供給しブラックホールとホワイトホールをセット。ブラックホールへ
偵察機を発射し、吸い込まれる直前にコアを抜き取ると、ホワイトホールから出てきた偵察機と2つ同時に存在する事になり世界が崩壊する。
🏆「手動で太陽ステーションまで飛ぶ。」
トロフィー名はPSN翻訳ミスの可能性があります。🏆「このボタンは何?」だとしっくりくる
船の脱出ボタンを押す。
探査艇で宇宙空間に出て、自由視点で右側にある脱出ボタンを押す。
画像が脱出ボタンの位置:脱出ボタンを押したあと、シートベルトを外す
🏆「ホットショット」
手動で太陽ステーションまで飛ぶ
本作最難関トロフィー
内容的には、灰の双子星にあるワープを使わずに、直接太陽ステーション内に入るというもの。太陽が超新星爆発する前に膨張した際に太陽ステーションが飲み込まれるため、約10分以内に行う必要がある
個人的に一番やり易かったやり方を紹介します
1.発射したら斜め左方向に発進して、太陽にまっすぐ進む
2.太陽までの距離が8km、速度200m/sくらいで速度同調して、大体7km付近で一時停止
3.闇のイバラ、双子星、太陽が横並びになるように回転させる。これで太陽ステーションの軌道が真横となる。
回転方向によって変わるが、太陽ステーションが右から左へ移動する状態として説明すると、太陽の右端に太陽ステーションがきた瞬間、太陽の左に向けて発進開始する。
速度が250m/sになったらスラスターは停止させ、そのまま進むと太陽ステーションが右から現れる。
4.太陽ステーションを追いかけるような形が理想で。位置を微調整し、近づいたら減速して接近していく。
5.この位の距離になると太陽ステーションにロックが出来るのでロックし、速度同調をこまめに入れよう。
6.入り口に画面中央をあわせ、やや下を見る形になったら脱出ボタンを押して探査挺から出る。
普通にハッチから出ても良いけど、重力の影響でまともに動けない為、脱出ボタンからをオススメしたい。
7.あとは速度同調を押しつつ入り口へ向かっていけば中に着地出来る。
太陽ステーションの軌道を横にあわしてやってみましたが、縦にあわせるやり方やそもそも近づく方法すら違うのもあるので自身に合ったやり方を探してチャレンジしてみてください!
🏆「"試す価値はあった。"」
この星系から逃げ出そうとした。
ループの始めから最後まで太陽から離れ続けるとループ最後に取得出来る。
輪ゴムなどでアナログスティックを固定放置しておくと楽。
【参考】ループ終了時は太陽との距離が40000kmほどあった
🏆「ビギナーズラック」
1回のループで宇宙の眼に到達する。
ゲームを新規で始めて、ループをせずに宇宙の眼に到達する。
以下の手順を20分以内に行う
- 「発射コードを入手」
- 「燃え盛る双子星で遭難ビーコンの周波数を取得」
- 「灰の双子星の中へ入りワープコアを抜き取る」
- 「闇のイバラ内で遭難ビーコンを頼りに種まで行く」
- 「Nomaiの船に行きワープコアをセットし、座標を入力」
- 「ワープ完了時点で取得」
🏆「剛体」
Hearthian衛星を軌道から外す。
木の炉辺の周回軌道上に居る”スカイシャッター”にぶつかる。
間欠泉山地あたりに上空で待機してると狙いやすかった。
🏆「炉辺から月へ」
アトルロックにモデルロケットを着陸させる。
木の炉辺に居るMicaの所にあるモデルロケットをアトルロックに着陸させる。
ループ始まりですぐに焚火で45秒経過させ、まっすぐモデルロケットの位置まで行き、まっすぐに上昇させて取れました。
🏆「ディープインパクト」
海流を切り抜けるのに十分なスピードで巨人の大海に入る。
ものすごいスピードをつけて巨人の大海の海流を超えてコアまで一気に突入する。
巨人の大海から600kmほど離れ、7500m/sくらいの速度で突っ込んで成功しました。
なるべく中央に突入できるよう微調整をしながら速度を出していきましょう。
稀に、小さな隕石に衝突したのか突っ込んで死んでしまうことはあります。
🏆「調和の収束」
旅人の楽器すべてをシグナルスコープと同時に回収する。
太陽から離れ、遠くでシグナルスコープを使うと音楽がひとつになる。
トロフィー「"試す価値はあった。"」と一緒に取ると効率的。
🏆「これは博物館の収蔵品レベルだ!」
博物館に遺物を持ち帰る。
燃え盛る双子星の高エネルギー研究所にある実験用のワープコアか、灰の双子星にあるワープコアを木の炉辺にある博物館へ持ち帰ると取得
🏆「ダイハード」
1000ダメージ以上を受けて(回復してから)(生きた状態で)タイムループを終了する
1ループ内で累計1000ダメージ以上を受けてループを終える。
高所からの落下、焚火、サボテン、クラゲなどのダメージを受けては探査艇で回復してを繰り返していけばよい。
主人公のHPは大体100くらいだと思われる。私はサボテンでギリギリまでバイタル低下からの回復を15回でループを終えたら取得出来ました。
🏆「ピューン!」
重力砲と船を起動する。
燃え盛る双子星か、脆い空洞にある重力砲の中に自分の探査艇を着陸させ、重力砲を起動すると取得
🏆「タイムリミットは60秒」
目覚めて60秒以内に死ぬ。
目覚めて目の前の焚火に入るか、リフトで上がり飛び下りるなどで死亡すればOK
🏆「発がん性物質、ウマすぎ…」
焦げたマシュマロを10個食べる。
焚き火でマシュマロに火を付け、火を消して真っ黒になったのをバリバリと10個食べる。どこの焚き火でもいいし、連続で10個食べても問題ない
🏆「限界ギリギリ」
宇宙服の酸素をいい加減なやり方で使う。
ジェットパックの燃料を全て使い切ると、燃料の代わりに酸素が使用される。
宇宙空間でジェットパックを空にして、酸素を大量に燃料として使用すればトロフィーが取得できる。酸素ゲージ半分以上が目安
🏆「Micaの怒り」
モデルロケットを太陽か空洞のランタンに激突させて壊す。
トロフィー「炉辺から月へ」と同じようにモデルロケットを飛ばして燃やせばOK
太陽に向かって飛ばし続ければ勝手に燃える。
🏆「考古学者」
航海日誌を完成させる。
航海日誌=ゲーム内表記は「航行記録」
木の炉辺
【補足】Nomai鉱山
最下段の「Nomaiは鉱山近く…」の記述部分の解除は
木の炉辺のシグナルスコープで量子ゆらぎがある南極の森の中にある間欠泉に入ると
中の空洞内に下向きの海流が1つあって、そこに入るとたどり着ける場所で航行記録が取れます
アトルロック
燃え盛る双子星
【補足】アンコウの化石
太陽なき街のアンコウの高台地区へ行く
アンコウの化石が見える窓から口の中へ偵察機を入れておく
今度は踏み石地区へ行き踏み石をジャンプして進んでいく
アンコウの化石の口に入れた偵察機の真下へ行くと、上に穴が見えるので飛び込む
穴から出るとアンコウの化石へ辿り着ける
化石部屋にある文字と、化石の上から行ける部屋に石板があるので、諦めばOK
【補足】Chertのキャンプ
航行記録が時間によって変わるので注意。前半、後半、爆発寸前で変わって航行記録が埋まる
灰の双子星
太陽ステーション
量子の月
脆い空洞
【補足】量子知識の塔
脆い空洞の量子の塔の上に立ち、崩壊を待つ。リトルスカウトを設置した時に表示される表面完全性が0%になると崩壊し、ブラックホールに吸い込まれる
ホワイトホールから出た後、崩壊した量子の塔に行くと内部に入れる
上にある石板と、ここにあるスクロールを石板に刺して読めばOK
【補足】3枚の壁画は後半になると崩れ落ちるので見過ごしやすい。
脆い空洞の救難ビーコンの裏手を降りて行って、Nomaiの文字を頼りに進んでいくと居住エリア(画像偵察機が設置してあるところ)に壁画がならんである
空洞のランタン
【補足】火山試験サイト
一見何もなさそうな空洞ランタンだけど、火山の1つの中に建造物がある。噴火の合間に着陸しよう。
巨人の大海
軌道探査砲
闇のイバラ
【補足】凍りついたクラゲ
Feldsparのキャンプの後ろに探査挺で飛んでいくとFeldsparの探査挺があり、近くの幹に穴が空いている。
中に入り、ずっと進んでいくと凍りついたクラゲのエリアに行けます。クラゲの頭の中に入るのも忘れずに。
ホワイトホール
侵入者
有料DLC「Echoes of the Eye」
🏆「90秒で世界一周」
90秒以内にイカダで流れ者を一周する。
目覚めてから9分ほど時間を経過させてから流れ者に着陸し、壁裏のエレベーターからダムへ行って貯水側に浮かんでいるイカダに乗る。
リトルスカウトをダムに設置させておくと表面完全性が表示され分かりやすい。
私はこの位距離を取って、残り1%で発進させ波に乗った。
密着状態でもランプ2つでの加速なら間に合う模様。
ダム決壊による波にどれだけ乗れるかがポイントとなる。燃え殻諸島のこの位置まで白波と共に行ければ、その後ちょっとぶつかって速度が落ちた程度では問題なく取れました。
岩や他のイカダなどになるべく当たらないように舵を取り、決壊したダムを越えた時点でトロフィー取得
ワンポイントアドバイス
一番のポイントは波にどれだけの距離乗れるか!
河川低地中に波に置いてかれると、その後スムーズに行けても取れなくて、
燃え殻諸島入り口まで乗れた時は、最後の方で結構ドスンとぶつかったけど取れた
最初の波に乗った時に、ひっくり返りそうになったら下降ジェット吹けば耐えれます。
🏆「沈黙の地図製作者」
深宇宙衛星を操作不可能にする。
シグナルスコープの深宇宙通信を目安に深宇宙衛星へ行く。
ドカン!と体当たりしてある程度移動させれば取得。
🏆「チューブライド!」
イカダで15秒以上波のフェイズに乗りつづける。
目覚めて焚き火で9分ほど時間を経過させてから、隠れ者へ行き。通常の入り口から入ったら目の前にあるイカダに乗る。
すぐ対岸にある木の根本付近へ乗り上げよう。
表面完全性が0%になったら下降ジェットを最大まで入れる。私は最後まで入れっぱなしで行ったが、波への乗り具合で調節した方が安定する。
途中の中洲にある木に引っ掛かる事が多かった為、そこは右へちょっと避けてから渓谷へ突入するとスムーズ。
渓谷を通過途中でトロフィー取得になるので、谷の終わりにある建物に当たって落ちても大丈夫です。
これはあくまで一例で、他に燃え殻諸島からスタートするやり方もあるので。自分にあったやり方を見つけて下さい。
🏆「新し物好き」
2番目の遺物プロトタイプを使ってみる。「好奇心は猫を殺した」が、タイムループで復活した。
流れ者外側の偵察機を設置した位置に穴が空いている
探査艇を降りて中に入る
入ってすぐ右を向いたら見える箱に2番目の遺物プロトタイプが入っている。これを持った状態で流れ者内の焚き火でうとうとすればトロフィー解除となる
🏆「鉄格子通過」
ダムの鉄格子の間を泳ぎ抜ける。誰にでもできることじゃない!
流れ者に着いたら、壁裏にあるエレベーターでダム上部へ出て貯水側へ飛び込む
鉄格子はかなり下の両端にあるので、ひたすら底を目指して潜る。画像が鉄格子、右端のより左端の方が見つかりやすいかも
中へ入り通り抜けたらトロフィー解除となる
🏆「平面信奉者」
動いているチェーンエレベーターの下で地面を踏みしめる。
エレベーターを呼び、下で待機してエレベーターに潰されればOK。
流れ者に着いてすぐにある壁裏にあるダムに出るエレベーターが早い。
🏆「セルシウス232.78」
この知識は知識そのものを禁じはしない!
スライドリールを流れ者内の焚き火で燃やせばトロフィー解除となる
簡単なのは河川低地に行き、模様のある建物内にあるスライドリールを手に取り、橋を渡り塔へ持っていく
スライドリールを持ったまま焚き火に近づくと項目が出る。燃やせばトロフィー解除
🏆「機械の中の幽霊」
1回のループの中で、捕まることなく3カ所すべての禁断の記録保管所に到達する
概要
大まかには、20分以内に鹿フクロウに捕まらずに、3か所ある禁断の記録保管所のエレベーターを起動させるのがトリガーだと思います。
仮想シミュレーターから実世界へ目覚めるのは何回してもOK
補足
正規に進むと20分以内にはきつい。ある程度ゲームを理解し進めている場合、感覚的に近いだろうルートが思い付くと思いますが、かといってさっぱりの人への説明が難しいので、おすすめルートというわけではないが、実際に行ったルートを一応記しておきます。
ルート説明
流れ者へ行き、河川低地の廃墟から遺物を回収し、そのまま覆われた森地帯へ入る。
出てすぐの所にある装置で扉を消して、そのまま水に入り目覚める。
目覚めたら建物裏手にあるイカダに乗り、燃え殻諸島で降りる。
塔から星明かりの入り(入り江)に入り、まっすぐ出ていく
突き当たりを最初は右へずっと進む
手の下の道を、通行禁止を乗り越え進んでいく
アラートが鳴り響く通路を火を隠しながら進んだ先のイカダに乗り向かって右へ進行
途中右手の岩の隙間にある手へ集中で移動
進んだ先にある装置から建物の火を消し、さらに道を進み、行き止まりから水に飛び込み目覚める
再度、星明かりの入りに入り、今度は突き当りを左へずっと進んでいく
左を意識しながら進んだ先にあるエレベーターで下に降りる
降りて進んだ先の洞窟入り口にいる鹿フクロウを誘い出し、十分ひきつけたら右からグルっと迂回して洞窟内を進む
洞窟を抜けた先のアラートへの橋を渡り、穴を下へ下へと降りていく
下の建物へと入ったら、奥の左右に鹿フクロウが居るので片方を誘い出す。
上の段まできたら通路をグルっと回って上手くまこう
誘い出した側の通路から奥へ渡って、アラートの道を抜けてエレベーターに乗り込むと、1つ目の禁断の保管所へ行ける。
着いたら近くの水へ飛び込み目覚める
乗ってきたイカダへ戻り、次は隠れ谷へ向かい、隠れ谷から果てなき谷へと入る。
果てなき谷の塔内になる隠し道から出て建物の火を消す。
戻って次は正面から出て右へずっと進み、橋を出現させる装置の向かいの茂みへ
ゆっくりと茂みに入ると、段差の下に細い道がある
壁を背に正面を見た先、明かりのちょっと左側まで見えない橋が続いているので進む
着いたら、最初はまっすぐ崖沿いを歩いていくと建物の中に入れる
下へ下へと階段を降りていくと、大きい絵画があった場所に出るので、そのまま中に入り見えない橋を渡ってエレベーターで下に降りると2つ目の禁断の保管所に着く。すぐに水へ飛び込んで目覚めよう
再度、隠れ谷から果てなき谷へと入り。先ほど通った見えない橋を渡って、今度はすぐ左にあるエレベーターで下に降りよう
ここから2パターンに分かれます(パターン②の方が簡単ですが、正面から入る方法も載せておきます)
パターン①(正面から入る)
下にあるイカダ乗り場から乗り。ずっと進んでいき2つ目で降りる
降りて左斜め方向に進むと洞窟があるので入る
出て階段を上がったすぐ木の脇から手へ移動する
降りてまっすぐ行った先に手があり、対岸にも手があるのでそちらへ移動する
橋を渡り、右斜め方向へ移動すると木の下に例の道があるので入り対岸へ移動する。
見えない橋もあるが、私はいつも迷子になるので分かる人はそちらでも
この時間になると鹿フクロウはもう居ないので、優雅に暖炉へ入りエレベーターで下に降りると3つ目の禁断の保管所でトロフィー取得
2つ目の保管所が終わって目覚めた後、再度果てなき谷に入りイカダに乗り、洞窟内でイカダから降りてエラーを起こす。
着地した場所から、覆われた森地帯の禁断の保管所へ行けます。
その場合、到着しただけでは判定は起きず。エレベーターに乗る事によってトロフィーが取得出来ます。
エラーを起こして着いた所から保管所方面はこちら
🏆「眠れ。目覚めよ。繰り返せ。」
1回のループの中で、異なる5つの方法で夢から目覚める。
仮想シミュレーションの中から現実へ目覚める方法のうち5種類を1ループ内で行えばOKということ。
いずれも果てなき谷からスタートした時の一例としては
- 目の前の焚き火に入り焼死する
- 遺物を置き、塔から出て建物に真っ直ぐ進み見えない橋で落下死する
- 塔を出て右手にある装置で橋を出現させて、そのまま川に落ちて火を消す
- 塔の隠し道に入り建物の火を消し、建物に入り鹿フクロウ(流れ者の住人)に火を消される
- 塔を出て建物に入り、鹿フクロウ(流れ者の住人)を見つけたら遺物を床に置いて近づき、骨をポキッとされる※
※5はトロフィー「痛っ、骨が!」の取得条件でもある
🏆「仮説シミュレーション」
普通のキャンプファイヤーで遺物を使ってみる。うん、それで決まりだ!
遺物を持った状態で、流れ者以外の惑星にある焚き火でうとうとすれば取得。
🏆「矢を放つ」
流れ者の人口太陽に向けてリトル・スカウトを発射する。
人工太陽の誤訳か?
流れ者内の高い場所からなら、どこからでも成功すると思われる。
私は隠れ谷にある、画像右側の建物の屋根から発射しました。
🏆「1/900」
ワッハッハ!見つかった!
果てなき谷からスタートして、出てすぐ正面の建物の屋根にある。
まずは橋を出して建物の灯を消そう
建物に入り、上へ上へあがっていく。途中で鹿フクロウが1人巡回しているので上手くまいて椅子が3つ並んだ場所に行く
椅子の後ろから外に出ると屋根に乗れるので、屋根伝いにぐるっと一番上を目指す
屋根の頂上の端に蝋燭があるので集中で火を灯すと音楽が鳴りトロフィーが解除される
有料DLC「Echoes of the Eye」
🏆「絶対に生け捕りにはされない!」
追跡者の横をすり抜けるのではなく、自分の”死”に跳びこんで追跡者から逃れる。
ゲーム設定で「恐怖緩和モード」をONにしている場合、追跡者(鹿フクロウ)との速度が違う場合があります。以下の説明は「通常モード」での説明となります
果てなき谷からスタートし、絵画の隠し道を進んでいくと見えない橋がある。橋の始点と終点にはロウソクがあるので集中で灯して置くと分かりやすい。
渡り切る手前の右下にバルコニーが見えるので、ジャンプして入る。バルコニーの右側を狙って行くと屋根に着地しても何故か貫通して中に入れる。
入って正面やや左側を集中してると鹿フクロウが巡回に来るので気付かせる。
手すりの上に乗って寄ってくるのを待つ、この位の距離になったら後ろに下がり川へ落ちると、目覚めと共にトロフィーが解除される。ひきつけすぎると空中でも掴んで来やがるので注意(一敗)
🏆「痛っ、骨が!」
追跡者に脊椎矯正を施される。
どこの鹿フクロウでも問題ない。遺物を持っていない状態で捕まればよい
【具体例】果てなき谷からスタートし、塔を出て建物に入り、鹿フクロウ(流れ者の住人)を見つけたら遺物を床に置いて近づき、骨をポキッとされる
関連記事
攻略・レビュー:さる蔵 執筆:とろ蔵