魔ビリティー
色付きの魔ビリティーはオススメ。スマホだと拡大、PCだと見えないかも…。せっかく作ったんで上げときましたが、思ってたのと違う仕上がりになったのでこの記事は葬りさる可能性がございます
用途別魔組み合わせ例
※数字は表の縦軸、探す時の目安に
アイテム界ゲート直行型
アサルトアタック:戦士女熟練度Master2
先手必勝:侍男17
スタートダッシュ:戦士女2
ヒットアンドアウェイ:戦士女2
逃げ足:盗賊女10
猿飛:忍者男15
器の力:超魔王級ガチャ92
テレポート:サイキック24※必須ではない
隠密偵察:忍者男※リスクもあるので判断
用途:移動力との相性が良く他の魔ビリティーとも組み合わせやすい。特に1ターン目で攻撃力の上がる「先手必勝(侍男)」との組み合わせで快適度が増す
移動力・テレポートですり抜け・ゲートの敵を倒せるだけの火力・倒した後再移動できる「ヒットアンドアウェイ」でゲートIN。スイセンだと飛行型なのでテレポートが不要に、オープナーだと特殊技「キワミ・アウトレイジ」でノックバックがあるのでゲートの敵をどかすことが出来る。
アイテム神から盗み用
盗人の技:盗賊女熟練度MASTER10
逃げ足:盗賊女10(SPD+10%)
器の力:超魔王級ガチャ92
効果:主にアイテム界のボス(アイテム神)に対して最強武器を盗む時に使用する。最強武器の取得手順は以下を参考にしてください
盗みを成功させるには、ステータスが重要になる。従って能力の上がる「器の力」、下記のサポート型を揃えることで達成しやすくなる。修羅アイテム界の30Fボスから盗むステータスの目安は主力ステ1000万。そこからステータスアップで2500万~4000万あれば十分やっていける
サポート型
ラブリーダンス:氷棲族固有36:能力5%
華やかな声援:舞妓22:能力10%
錦の御旗:オープナー64:能力10%
無慈悲な号令:オープナー64:攻撃25%
戦術指定:ウェイヤス52:攻撃20%
用途:強敵戦で必ず必要になってくるサポートスキルの軸となる。基本的にダメージを上げるには、ステータスをいかに伸ばしてから、ダメージ倍率(与ダメージ)を上げるかという考え方になる。また、育成途中での「盗む」の確率上げにも貢献できる。
上記だけで能力25%×人数分、攻撃力45%×人数分ととんでもない火力になる。移動力も必要になることもあるので、その辺も入れておいてもいい。さらにウェイヤス限定の固有魔ビリティー「将軍の采配」はマップにいるだけ味方ユニットの能力+20%なので、俺ぴっぴはサポートに適している
RP稼ぎ用
財団の長:ピリリカ限定固有50
ヴァンガード:戦士男1
キャスター:魔法使い女4
強大な魂:スイセン58
隠密偵察:忍者男15
芸風チェンジ:魔王級ガチャ85・技能開発部隊95
用途:単純に最大HPと最大SPアップさせるという事以外に重要な役割があります。最終的に修羅15話を安定的にクリアするのに、ヘルとドリンクバーエキスを稼ぐ必要がある。その為の、RPを稼ぐ目的に使用します。
【参考】RP稼ぎの手順
- ピリリカに上記魔ビリティーをセット
- 魔ビリティー画面で□ボタンで保存できるので、一番上に保存(これは良く使うので一番上が望ましい)
- セット読込で「RP稼ぎ用」を呼び出す
- 芸風チェンジ→隠密偵察の順に△ボタンで外す(順番が違うとSPしか1にならない)
- 病院で治療
- ステップ3に戻って繰り返し
- ドリンクバーのHP・SPを全てピリリカに費やすとさらに効果的
凶蝕の力について
入手:技能開発部隊のLv9で覚えられる魔ビリティーで、秘伝書を作ることが出来ないので所属させて取得する必要がある。魔ソリン等で300回周回しよう
効果:敵ユニット撃破時、対象の能力に応じた量のステータスエキス(ドリンンクバー)を獲得できる
修羅の前半ステージで試したところ、ATK1しか増えてなかった。修羅練武5の9体でATK80程度。チート屋で敵の強さ★★でATK700と、ガチャのペースを上回れるのは当分先な感じがしました。従ってもの凄くやり込まない限り、不要なものに感じました。
力の刻印について
入手:いつの間にか手に入っていたので明確な入手先は断定できないが、修羅15話のクリア報酬なのかな?と思ってますが正確には不明です。もしくは倒したものだけが貰えたのかも。こちらも秘伝書を作ることが出来ない
効果:アイテム界ボスユニット撃破時、対象ユニットの能力の一部を永続的に獲得する


ディスティニー(準最強装備)の10階ボスで試したところ画像の様になりました。敵の種類、階層、チート屋の敵の強さでも変わると思いますが、おもったより貰えてますね。装備して勝手に増えるならアイテム界周遊時には装備もありかと思います。
HP・SP:30000~40000増加
能力ステ:1000~3000増加